博士課程進学に興味ある学生へ

博士号取得を目指そう!

日本において博士号の取得とは,大学教員を目指す人が大部分を占めていると考えている人が多いかもしれません.しかし,博士号取得者の多いアメリカでは64%(Science and Engineering Doctorates 2015/NSF)が企業に就職しています.これは,1980年代に企業における基礎研究の衰退を危惧したRoland Tibbettsが創設した中小企業技術革新研究プログラム(Small Business Innovation Research:SBIR)が一つの糸口となっているからです.このような支援があることで,博士課程終了後の選択肢の幅が大きく広がり,SBIRでは例えばElon Reeve MuskのスペースXやAppleのSiriなどをはじめとした,新たなプロジェクトが生まれてきました.すなわち,博士課程の人材が学者としてだけではなく,イノベーターとして革新的イノベーションを引き起こすことで新たな事業が次々と立ち上がりました.

日本においても,未知の感染症の拡大や不安定な社会情勢から,今後どのような社会が展開されるかは未知数です.このようか状況において,現状を打破する革新的イノベーションを引き起こす人材を育成するためのアントレプレナーシップ教育の必要性を文科省が発信するなど,優れた研究力を有する人材が社会に強く求められています.これらのクリエイティブな人材は,起業による独立だけでなく,社内ベンチャーや子会社化といった大企業に属していながら独立した事業をこなすなど,その活躍の幅は無限大です.国際的に競争する上で,世界的に最高位の学位として位置づけられている博士号を有することは,グローバル社会で活躍するために大きな意味を持つはずです.

このような背景の中で,私が博士課程で学ぶ中で得られた最も大きな能力は“研究の結果を成果に繋げる力”です.もちろん,研究の専門性を極めることも重要ですが,結果を成果にできる力は新たな研究や事業に着手する際に重要であり,私がこれまで様々な所属(慶大,東工大,UCSD,文科省)で仕事をする上で大きな力と自信になりました.本研究室でもこれを重視して指導することで,アカデミックであれ,企業であれ,どんな場でも活躍できる博士人材を育てていくことを目指します.

博士課程への進学には経済的な不安があるかと思いますが,本研究室では,日本学術振興会の特別研究員をはじめ,学内の奨学金,その他民間財団のスカラーシップなど,博士学生が研究に専念できる環境を整えるために,経済的な独立ができるように可能な限りサポートします.これらの詳細については,直接倉科まで相談してください.

もちろん経済的な支援を受ける上では博士課程に進学することを決定するのは早い方がよいかもしれませんが,それを決めるのはどの段階でも遅くありません.例えば,入学時,研究室配属時,修士課程に進学時,就職活動前後,就職後など研究生活の節目となるところで,様々なことを考えるはずです.私も修士課程の途中で博士課程進学を決めました.また,他大の学生や社会人についても,本研究室の研究にご興味があり,一緒に研究したいと考えるアクティブな博士学生を歓迎します.